top of page

本当に効果なし?営業代行のデメリットと意外な落とし穴を徹底解剖

営業 代行 デメリット

営業代行の導入で「効果なし」と後悔しないために、知っておくべきデメリットや注意点があります。本記事では、費用対効果やノウハウ蓄積、情報漏洩リスクなど、営業代行が抱える7つの具体的なデメリットを徹底解説。さらに、失敗する根本的な原因と、それを乗り越え成果を最大化するための5つの対策もご紹介します。結論として、デメリットを事前に理解し、適切な対策を講じることで、営業代行の導入失敗は防げます。


1. 結論 営業代行のデメリットを理解すれば失敗は防げる

「営業リソースが足りない」「新規開拓が進まない」といった課題を解決する手段として、営業代行サービスへの関心が高まっています。しかし同時に、「費用対効果が合わないのでは?」「本当に成果は出るのだろうか?」といった不安から、導入に踏み切れない企業も少なくありません。

実際に、営業代行を利用したものの「効果がなかった」という声が聞かれるのも事実です。しかし、その多くは営業代行が持つデメリットやリスクを十分に理解しないまま導入してしまったケースがほとんどです。裏を返せば、デメリットを事前に把握し、適切な対策を講じることで、失敗のリスクは大幅に軽減できます。

この記事では、営業代行の導入で後悔しないために、知っておくべきデメリットと、その対策を徹底的に解説します。デメリットを正しく理解し、自社の成長を加速させるための強力なパートナーとして営業代行を活用しましょう。


1.1 この記事でわかること:失敗しないための完全ガイド

本記事を最後までお読みいただくことで、営業代行の利用に関する不安や疑問を解消し、成果を最大化するための具体的な知識を得ることができます。

解説するポイント

この記事から得られること

営業代行の7つのデメリット

自社にノウハウが蓄積されない、費用対効果の問題など、導入前に知るべき具体的なリスクを網羅的に理解できます。

「効果なし」と言われる3つの原因

なぜ失敗事例が生まれるのか。代行会社との連携不足など、根本的な原因を深掘りし、同じ轍を踏まないためのヒントを得られます。

失敗を回避する5つの対策

業者選定のポイントから契約時の注意点、運用方法まで、成果を最大化する具体的なアクションプランを学べます。

営業代行がもたらすメリット

デメリットを理解した上で、それでも営業代行を活用すべき理由と、得られる大きなリターンについて再確認できます。

まずは、多くの企業が懸念する具体的なデメリットから詳しく見ていきましょう。


2. 営業代行を利用する前に知るべき7つのデメリット

営業 代行 デメリット

営業代行は、企業の営業力を迅速に強化する有効な手段ですが、メリットばかりではありません。導入後に「こんなはずではなかった」と後悔しないために、事前に把握しておくべき7つのデメリットと、それに伴うリスクを具体的に解説します。


2.1 デメリット1 営業ノウハウが自社に蓄積されない

営業活動のプロセスを外部に委託するため、成功したアプローチや顧客との折衝で得られた知見、失敗から学ぶべき教訓といった貴重な営業ノウハウが自社の資産として蓄積されにくいという大きなデメリットがあります。契約が終了し、自社で営業活動を再開しようとした際に、一から手探りで始めなければならない状況に陥る可能性があります。これは、長期的な視点で自社の営業組織を育成・強化していきたい企業にとっては、深刻な課題となり得ます。


2.2 デメリット2 想定以上に費用がかさむ場合がある

営業代行の料金体系は主に「固定報酬型」「成果報酬型」「複合型」の3つに分かれます。契約内容を詳細に確認しないと、基本料金以外に交通費やリスト作成費などの諸経費が追加で発生し、最終的なコストが予算を大幅に上回ってしまうケースも少なくありません。特に成果報酬型は、成果の定義が曖昧だとトラブルの原因になりやすいため注意が必要です。

料金体系

特徴

注意すべき点

固定報酬型

毎月一定の金額を支払う。営業活動量に応じて料金が設定されることが多い。

成果の有無にかかわらず費用が発生するため、成果が出ないとコストパフォーマンスが悪化する。

成果報酬型

アポイント獲得や成約など、設定した成果に応じて費用が発生する。

成果の定義を明確にしないと認識のズレが生じる。1件あたりの単価が高額になる傾向がある。

複合型

固定報酬と成果報酬を組み合わせたプラン。

料金体系が複雑になりやすく、トータルの費用が想定以上にかさむリスクがある。

2.3 デメリット3 営業活動の品質をコントロールしにくい

外部のスタッフが営業活動を行うため、自社の社員のように細かなニュアンスを伝えたり、日々の活動を密に管理したりすることが困難です。その結果、商材への理解不足からくる誤った説明や、自社の営業方針と異なるアプローチが行われる可能性があります。営業の品質にばらつきが生じ、顧客からの信頼を損なう、あるいは大きな商談機会を逃してしまうリスクも考えられます。


2.4 デメリット4 重要な顧客情報や企業秘密が漏洩するリスク

営業代行を依頼するということは、自社の顧客リストや商談内容、価格情報といった機密性の高い情報を外部の企業と共有することを意味します。信頼できる代行会社を選んだとしても、情報漏洩のリスクがゼロになるわけではありません。万が一、重要な情報が競合他社に渡ったり、悪用されたりした場合、企業にとって計り知れない損害となります。そのため、代行会社のセキュリティ体制の確認や、秘密保持契約(NDA)の締結は不可欠です。


2.5 デメリット5 自社の商材や文化とのミスマッチが起こりうる

営業代行会社には、それぞれ得意とする業界や商材、営業スタイルがあります。例えば、専門的な知識が求められるITソリューションの営業を、有形商材の新規開拓を得意とする会社に依頼しても、十分な成果は期待できません。また、顧客との長期的な関係構築を重視する企業文化であるにもかかわらず、短期的な成果を追求する代行会社を選んでしまうと、営業方針の食い違いから現場が混乱し、顧客との関係が悪化する恐れもあります。


2.6 デメリット6 営業担当者が頻繁に変わる可能性がある

営業代行会社側の都合(退職や配置転換など)により、自社のプロジェクトを担当する営業スタッフが頻繁に交代することがあります。担当者が変わるたびに、商材知識の再教育や営業方針のすり合わせが必要となり、コミュニケーションコストが増大し、営業活動が一時的に停滞する原因となります。特に、顧客との信頼関係が重要となる営業においては、担当者の交代が失注に直結するケースも考えられます。


2.7 デメリット7 強引な営業によるブランドイメージの毀損

特に成果報酬型の契約を結んでいる場合、代行会社が成果を急ぐあまり、顧客の状況を顧みない強引な電話営業や、過剰なプッシュ型のセールスを行うことがあります。こうした営業活動は、短期的にアポイントを獲得できたとしても、企業のブランドイメージや市場での評判を著しく損なう危険性をはらんでいます。「しつこい営業をする会社」というネガティブな印象が広がれば、長期的に見て大きな損失につながるでしょう。


3. なぜ営業代行は「効果なし」と言われてしまうのか

営業 代行 デメリット

営業代行サービスを利用したにもかかわらず、「期待した効果が得られなかった」という声が聞かれることがあります。しかし、その原因は必ずしも代行会社側だけにあるとは限りません。多くの場合、依頼主と代行会社との間のコミュニケーションや認識のズレが、成果を妨げる要因となっています。ここでは、営業代行が「効果なし」という結果に終わってしまう主な3つの原因を深掘りします。


3.1 原因1 代行会社への丸投げで連携が不足している

最も多い失敗原因の一つが、営業活動を「丸投げ」してしまい、代行会社との連携が疎かになるケースです。営業代行は自社の営業部門の延長線上にあるパートナーであり、アウトソーシングだからといって全てを任せきりにするのは危険です。

連携が不足すると、以下のような問題が発生します。

  • 商材やサービスの深い理解が進まず、顧客の質問に的確に答えられない

  • 市場や顧客からの重要なフィードバックが自社に共有されず、改善の機会を失う

  • 営業戦略の軌道修正が遅れ、非効率な活動を続けてしまう

代行会社は営業のプロですが、あなたの会社の商材や企業文化については、あなた自身が一番の専門家です。成功のためには、密なコミュニケーションを通じて情報を共有し、二人三脚で営業活動を進める姿勢が不可欠です。


3.2 原因2 成果目標(KPI)の設定が曖昧

「とにかく売上を上げてほしい」「できるだけ多くアポイントを取ってほしい」といった曖昧な依頼も、失敗につながる典型的なパターンです。何を「成果」とするのか、具体的な目標設定(KPI)ができていないと、代行会社はどの方向に向かって活動すれば良いのか分からなくなってしまいます。

目標が曖昧な場合、以下のような事態を招きかねません。



KPI設定の曖昧さが招く問題

曖昧な目標設定の例

起こりうる問題

具体的な目標設定の例

アポイントをたくさん獲得する

成約見込みの低いアポイントばかりが増え、自社の営業担当者の工数が無駄になる。

決済権者との有効商談を月10件設定する。

売上を上げる

短期的な売上を追求するあまり、強引な営業で顧客満足度が低下し、長期的な関係構築ができない。

契約単価50万円以上の新規顧客を四半期で5社獲得し、受注率15%を達成する。

「いつまでに」「何を」「どれくらい」達成するのかを具体的に数値で示すことで、双方の向かうべき方向が明確になり、活動の評価も正しく行えるようになります。


3.3 原因3 契約内容と料金体系の認識にズレがある

「これだけの費用を払ったのに、期待した成果が得られなかった」という費用対効果への不満も、「効果なし」という評価に直結します。この不満は、契約前に料金体系とサービス内容の確認を怠ったことで生じる認識のズレが原因であることがほとんどです。

営業代行の料金体系は主に「固定報酬型」「成果報酬型」「複合型」に分かれますが、それぞれにメリットと注意点があります。


料金体系ごとの注意点

料金体系

よくある認識のズレとトラブル

固定報酬型

成果の有無にかかわらず毎月一定の費用が発生するため、「活動報告は受けるが、全く成果が出ていない」という状況に不満を抱きやすい。

成果報酬型

「成果」の定義が曖昧な場合にトラブルになりやすい。例えば「アポイント獲得」を成果とした場合、成約に繋がらない質の低いアポイントでも費用が発生し、想定外のコストがかさむことがある。

複合型

月額の固定費に加えて、どの段階から成果報酬が発生するのかを正確に理解していないと、最終的な請求額が想定を大幅に超えてしまうリスクがある。

契約を結ぶ前に、報酬が発生する条件、報告の形式と頻度、対応してくれる業務の範囲などを細かく確認し、双方の認識を完全に一致させておくことが極めて重要です。


4. 営業代行のデメリットを回避し成果を最大化する5つの対策

営業 代行 デメリット

営業代行のデメリットは、事前に対策を講じることでその多くを回避できます。むしろ、デメリットを理解し、適切な準備をすることが成功への近道です。ここでは、営業代行の導入で失敗しないために、成果を最大化する5つの具体的な対策を解説します。


4.1 対策1 導入目的を明確にし依頼範囲を具体的にする

営業代行の失敗例で最も多いのが、自社の課題が曖昧なまま「丸投げ」してしまうケースです。まずは「なぜ営業代行を利用するのか」という目的を明確にしましょう。目的がはっきりすれば、依頼すべき業務範囲も自ずと具体的になります。

例えば、「営業リソースが不足している」という課題があったとします。この場合、目的として「新規顧客開拓のためのリード獲得数を月20件増やす」と設定します。すると、依頼範囲は「ターゲットリストの作成からアポイント獲得まで」と具体的に定めることができます。目的と依頼範囲を具体化することで、代行会社との認識のズレを防ぎ、成果につながる的確な活動が期待できます



目的別の依頼範囲の例

自社の課題

導入目的

具体的な依頼範囲

営業担当者がコア業務に集中できない

アポイント獲得業務の効率化

ターゲットリスト作成、電話・メールでのアプローチ、アポイントの日程調整

新商品の市場開拓が遅れている

特定市場での新規契約を3ヶ月で10件獲得

市場調査、見込み顧客へのアプローチ、商談、クロージング

休眠顧客の掘り起こしができていない

休眠顧客からの商談機会を月5件創出

休眠顧客リストの精査、フォローアップの電話・メール、再アプローチ

4.2 対策2 複数の代行会社を比較し自社に合う業者を選ぶ

営業代行会社と一言でいっても、得意な業界や営業手法、料金体系は様々です。自社の商材や企業文化とのミスマッチを防ぐためにも、必ず複数の会社を比較検討しましょう。最低でも3社程度から話を聞き、それぞれの特徴を把握することが重要です。料金の安さだけで選ぶのではなく、自社の商材を深く理解し、同じ熱量で営業してくれるパートナーを見つけるという視点を持ちましょう

比較検討する際は、以下のチェックリストを参考に、各社の強みや弱みを評価することをおすすめします。


営業代行会社の比較検討チェックリスト

チェック項目

確認するポイント

実績・得意分野

自社と同じ業界や類似商材での成功実績はあるか。

営業手法

テレアポ、訪問営業、インサイドセールスなど、自社の戦略に合った手法か。

料金体系

固定報酬型か成果報酬型か。成果の定義は明確か。

報告・連携体制

報告の頻度や方法はどうか。コミュニケーションは円滑に取れそうか。

担当者のスキル

担当者の経験や人柄は信頼できるか。商材への理解度は高いか。

4.3 対策3 契約前に料金体系とサポート内容を徹底確認する

「想定外の費用が発生した」「期待していたサポートが受けられなかった」といったトラブルは、契約内容の確認不足が原因です。特に料金体系は、代行会社によって大きく異なるため、隅々まで確認する必要があります。

営業代行の料金体系は、主に「固定報酬型」「成果報酬型」「複合型」の3つに分かれます。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自社の目的や予算に合ったプランを選びましょう。特に成果報酬型の場合は、何をもって「成果」とするのか(アポイント獲得、商談化、受注など)の定義を契約前に書面で明確に合意しておくことが極めて重要です。また、初期費用やリスト作成費用、交通費などの追加費用が発生しないかも必ず確認してください。


4.4 対策4 定期的なミーティングで進捗と課題を共有する

営業代行は「契約したら終わり」ではありません。自社の営業チームの一員として捉え、密なコミュニケーションを取ることが成功の鍵です。週に1回、あるいは隔週に1回など、定期的なミーティングの場を設け、進捗状況や課題を共有しましょう。

ミーティングでは、代行会社からの報告を受けるだけでなく、自社からも市場の変化や顧客からのフィードバック、商品情報のアップデートなどを積極的に共有します。双方向の情報を交換することで、営業戦略の精度が高まり、PDCAサイクルを効果的に回せるようになります。単なる進捗確認の場ではなく、共に成果を出すための作戦会議として活用することが大切です。


4.5 対策5 情報セキュリティ体制を確認し秘密保持契約を締結する

営業活動を外部に委託するということは、自社の顧客情報や営業ノウハウといった機密情報を共有することになります。情報漏洩のリスクを最小限に抑えるため、セキュリティ対策は万全を期す必要があります。

依頼先の代行会社が、プライバシーマーク(Pマーク)やISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証を取得しているかは、信頼性を判断する一つの指標になります。また、どのような情報管理体制を敷いているのかを具体的にヒアリングしましょう。そして、契約前には必ず秘密保持契約(NDA)を締結し、情報の取り扱いに関するルールを明確に定めてください。万が一の事態を防ぐためにも、法的な担保を確保しておくことは企業の責任です。


5. デメリットだけではない 営業代行がもたらす大きなメリット

営業 代行 デメリット

営業代行には注意すべきデメリットがある一方で、それを上回る大きなメリットが存在します。自社の課題や目的に合致すれば、事業成長を加速させる強力なパートナーとなり得ます。ここでは、営業代行がもたらす代表的なメリットを4つご紹介します。


5.1 即戦力の確保と営業スピードの向上

営業代行の最大の魅力は、プロの営業人材を即戦力として確保できる点です。自社で営業担当者を採用する場合、求人から採用、研修、そして独り立ちするまでには数ヶ月単位の時間がかかります。しかし、営業代行を利用すれば、契約後すぐに質の高い営業活動を開始でき、商談機会の創出や売上向上までの期間を大幅に短縮することが可能です。スタートアップ企業や新規事業の立ち上げなど、スピード感が求められる場面で特に有効です。


5.2 採用・教育コストの削減と費用の変動費化

営業担当者を一人雇用するには、給与や社会保険料だけでなく、求人広告費や研修費用など、多くのコストが発生します。これらの固定費は、たとえ売上が立たなくても支出し続けなければなりません。営業代行を活用することで、これらの採用・教育に関するコストを一切かけずに、必要な期間だけ専門家のリソースを活用できます。費用が変動費化されるため、事業の状況に応じて柔軟に投資を調整し、経営リスクを低減できます。



自社採用と営業代行のコスト比較

項目

自社で採用・育成する場合

営業代行を利用する場合

採用コスト

求人広告費、エージェント費用などが発生

不要

人件費

給与、賞与、社会保険料(固定費)

業務委託費(変動費)

教育コスト

研修費用、OJT担当者の工数が発生

不要(即戦力)

設備・ツール費

PC、携帯電話、SFA/CRMなどの費用

契約料金に含まれることが多い

5.3 専門的な営業ノウハウと販路の獲得

営業代行会社は、特定の業界や商材に特化した専門知識や、長年の経験で培われた独自の営業ノウハウを保有しています。テレアポ、インサイドセールス、フィールドセールスなど、各分野のプロフェッショナルが最新の営業手法やツールを駆使してアプローチするため、自社だけでは開拓できなかった新しい市場や顧客層への販路を拡大できる可能性があります。また、代行会社の活動を通じて得られた成功パターンや顧客の反応といった貴重なデータを、自社の営業戦略にフィードバックすることも可能です。


5.4 自社リソースのコア業務への集中

営業活動には、リスト作成やアポイント獲得、商談、フォローアップなど、多くの時間と労力がかかります。これらの業務を営業代行に委託することで、自社の社員は商品開発やサービス改善、顧客満足度の向上といった、本来注力すべきコア業務にリソースを集中させることができます。これにより、会社全体の生産性が向上し、事業の持続的な成長につながります。


6. まとめ

本記事では、営業代行の7つのデメリットと「効果なし」と言われる原因を解説しました。営業ノウハウが蓄積されない、費用がかさむといった課題は事実ですが、これらは「効果なし」の直接的な原因ではありません。失敗の多くは、導入目的の曖昧さや代行会社との連携不足に起因します。デメリットを正しく理解し、自社に合う業者を選定、密な連携を徹底することで、営業代行は自社のリソース不足を補い、事業成長を加速させる強力なパートナーとなり得ます。

コメント


bottom of page